【元百貨店員が教える】ウェッジウッド偽物の見分け方|5つの鑑定ポイントで本物を確実に見抜く方法

ウェッジウッドの皿に拡大鏡を当て、その中に本物の証である「WEDGWOOD MADE IN ENGLAND」のバックスタンプが鮮明に映し出されている写真。 テーブルウェア
※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

【元百貨店員が教える】ウェッジウッド偽物の見分け方|5つの鑑定ポイントで本物を確実に見抜く方法

大切な人への贈り物に、あるいは自分へのご褒美に、優雅なウェッジウッドの食器を選ぼうとした瞬間、ふと頭をよぎる不安。「これ、本当に本物だろうか…?」

こんにちは。百貨店のギフトサロンで15年間、数えきれないほどのウェッジウッド製品をお客様にご案内し、時には持ち込まれた品物のご相談にも乗ってきた私が、その不安を「自信」に変えるお手伝いをします。

偽物を見分けることは、決して難しいことではありません。「どこを見るべきか」というプロの視点を知っているかどうか、ただそれだけです。この記事では、私が現場で実践してきた「5つの鑑定ポイント」を初公開します。これを読めば、あなたも今日から、自信を持って本物を選び抜く「目」を手に入れることができるのです。

この記事の信頼性について

百貨店勤務15年。ギフトコンシェルジュとして、ウェッジウッドの正規品が持つ輝き、手触り、重みを日々お客様にご案内してきました。残念ながら「ネットで安く買ったが本物か」と持ち込まれた品が偽物で、お客様が肩を落とされる姿も見てきました。その経験から、本物を選ぶことの重要性を誰よりも痛感しています。

プロが実践する「ウェッジウッド真贋鑑定」5つのチェックリスト

手に持たれたチェックリストに、ウェッジウッドの真贋鑑定の5つのポイントを示すアイコンが描かれている。

Premium Gift Compass:イメージ

さあ、鑑定をはじめましょう。以下の5つのポイントを、順番に確認してみてください。

鑑定ポイント①:バックスタンプ(裏の刻印)は鮮明か?

ウェッジウッドの皿の裏面にある、鮮明でくっきりとしたバックスタンプのクローズアップ写真。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

最も重要で、最も分かりやすいのが裏面のロゴ、通称「バックスタンプ」です。本物は、たとえ小さな文字でもインクが滲むことなく、くっきりとシャープに印字されています。偽物は、この刻印がぼやけていたり、文字の太さが均一でなかったり、スペルが間違っていることさえあります。まずはここを、じっくりとご覧ください。

鑑定ポイント②:質感と重さは、軽やかで繊細か?

光に透かして、ウェッジウッドの皿の繊細さと軽やかさを確認している様子。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

本物のウェッジウッド(ボーンチャイナ)は、手に取ると驚くほど「軽く」、そして指で弾くと高く澄んだ音がします。また、表面の白には、吸い込まれるような透明感があります。一方、偽物は材料が違うため、不自然に重かったり、どこかぼってりとした厚みを感じさせます。私がお客様からご相談を受けた偽物も、「何となく重たい気がして…」という直感がきっかけでした。その感覚は、非常に鋭い指摘です。

鑑定ポイント③:絵柄のラインは、細く、淀みなく描かれているか?

ウェッジウッドの皿に描かれた、細く、よどみのない絵柄のラインを拡大した写真。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

「ワイルドストロベリー」の繊細なツタや、「フロレンティーン ターコイズ」の神話のグリフォン。本物の絵付けは、たとえプリントであっても、一本一本の線が細く、色のはみ出しやズレがありません。偽物は、このディテールが雑です。絵柄の輪郭がぼやけていたり、色が均一でなかったりします。細部こそ、本物の証です。

鑑定ポイント④:価格は、市場価値から逸脱していないか?

不自然に安い価格にバツ印が、適正な価格にチェックマークがついたイラスト。

Premium Gift Compass:イメージ

「掘り出し物」には注意が必要です。ウェッジウッドの正規品が、理由もなく定価の半額以下で売られていることは、まずあり得ません。特に、人気の現行品が不自然に安い場合は、偽物を疑うべきです。私がお客様から聞いた後悔話で最も多かったのが、「箱もなかったけど、安かったから…」というケースでした。

鑑定ポイント⑤:販売されている「場所」は、信頼できるか?

百貨店、公式オンラインストア、フリマアプリのアイコンを並べて信頼性を比較したイラスト。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

最後の、そして最も確実な鑑定ポイントは、「どこで買うか」です。百貨店、ブランド直営店、公式オンラインショップ、正規取扱店。これらの「正規ルート」で購入すれば、偽物である可能性はゼロになります。フリマアプリや海外の露店、出所の不明なオンラインショップは、残念ながら偽物が紛れ込む温床となっています。

あなたのウェッジウッドはどこから来た?製造国とラインナップの話

「Made in England」と、それ以外の製造国のウェッジウッドの皿が並べられ、どちらも本物であることが示されている。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

鑑定の目を養ったところで、さらに深くウェッジウッドの世界を知りましょう。

イギリス製だけが本物?製造国の真実

ウェッジウッドの製造国であるイギリスと、その他の国を示す世界地図のイラスト。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

「イギリス製でないウェッジウッドは偽物ですか?」これも、非常によくいただく質問です。答えは「いいえ」です。現在、ウェッジウッドの多くは、品質管理基準を満たしたインドネシア等の工場で生産されています。もちろん、今でも一部の高級ラインはイギリスで作られています。大切なのは「製造国」ではなく「正規の流通品であるか」です。「Made in U.K.」の刻印がないからといって、偽物だと判断するのは早計です。

人気の柄と年齢層別のおすすめ

心を込めて贈られたウェッジウッドのギフトを、笑顔で受け取っている人物。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

ウェッジウッドの魅力は、多彩なデザインにあります。贈る相手を想いながら、最適な一枚を選びましょう。

  • 20代~30代・新婚のご夫婦へ:愛らしい「ワイルドストロベリー」が圧倒的な人気です。食卓がぱっと華やぎます。
  • 40代~50代・本物志向の方へ:気品あふれる「フロレンティーン ターコイズ」や、モダンな「ヴェラ・ウォン」コラボレーションがおすすめです。
  • 60代以上・大切な記念日に:ブランドの象徴である「ジャスパー」の置物や、重厚感のあるシリーズが喜ばれます。

なぜ、ギフトに「本物」を選ぶべきなのか

百貨店のカウンターで、ウェッジウッドのギフトにリボンをかけてもらっている様子

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

なぜ、私たちはこれほどまでに「本物」にこだわるのでしょうか。それは、贈り物が単なる「モノ」ではないからです。

百貨店で、一度非正規ルートで購入し不安になっていたお客様が、改めて正規品を選び直されたことがありました。その方がおっしゃった「これで、心から安心して渡せます」という安堵の表情。その瞬間に、ギフトの本質が凝縮されていました。

本物のウェッジウッドを贈ることは、260年以上の歴史と職人への敬意、そして何よりも「あなたを大切に想っています」という、嘘偽りのない誠実な気持ちを贈ることなのです。その気持ちに、偽物という一点の曇りもあってはなりません。

コンシェルジュからのご提案

大切な人への贈り物だからこそ、購入する場所の「信頼性」を最優先してください。百貨店や公式オンラインストアなら、本物であるという安心感はもちろん、美しいギフトラッピングや、製品の背景にある物語まで、最高の形でお相手に届けることができます。

☞ 正規取扱店で安心のウェッジウッドを探す

まとめ:あなたの目は、もう「鑑定士」の目です

鑑識眼を持つようになった人物の目に、ウェッジウッドの皿が映っているイラスト。

※この画像はAI生成によるイメージです。
ブランド公式の画像ではありません。

ウェッジウッドの偽物を見分ける5つのポイント、いかがでしたでしょうか。バックスタンプ、質感、絵柄、価格、そして場所。もう、あなたは単なる消費者ではありません。その品物が持つ本当の価値を見抜く「鑑定士」の視点を手に入れたのです。

大切なギフトを選ぶその瞬間、どうぞ、今日手に入れたその「目」を信じてください。そうすれば、あなたの贈り物は、単なる美しい食器ではなく、時代を超えた本物の価値と、あなたの誠実な心が詰まった、最高の宝物になるはずです。

この記事を書いた人:fukushige(Premium Gift Compass 運営者)

Premium Gift Compass 運営者 fukushige のプロフィール写真

高品質なギフトで、贈る喜びを。専門知識と実体験で、あなたのギフト選びを羅針盤のように導きます。百貨店での15年にわたるギフトカウンター勤務経験を活かし、読者の皆様に本当に役立つ情報をお届けしています。このサイトが、大切な方への最高の贈り物を見つける一助となれば幸いです。

☞ fukushigeのプロフィールはこちら

関連記事

タイトルとURLをコピーしました